2013年03月01日

入園準備 ミシン 3月4日はミシンの日?

実は、昨日お隣さんから相談を受けました。

下のお子さんもまだ小さいから、いっその事手芸屋さんに頼んでみたら?
って言ったら、実はおばあちゃんにお願いするつもりで
お兄ちゃん本人と一緒に布や材料を購入してきたんだけど
おじいちゃんが入院してしまって結局頼めなくなって…。
ということらしいです。

じゃあ、実家に行った時にミシンを借りようかとも思っていたみたいですが、
おじいちゃんが入院中だし、車で2時間くらいかかるらしいので、
はなかなか難しいみたいで。

じゃあ、ミシンを買わなきゃいけないかと思って悩んでいたところ、
たまたま私を見かけたので相談された、という事らしいです。

下の子がまだやっと1歳になったばかりなので、なかなか
目が離せなくて、ミシンとか怖いし、だいたい入園時期以外に
使う予定もないし、そんなに必要かなぁっていうことでした。

家は長男が幼稚園に行っちゃったら時間もあるので、ちょっと我が家へご招待しました。
お兄ちゃんと弟ちゃんは私が見ていてあげるし、
ミシンも私が持っているフルサイズのを使ってもらったら、
もし購入するんでも役に立つと思ったんです。
そんな私のミシンでも、使えそうならしばらく持って帰って使ってもらってもいいし。

恐縮してみえたけど、前に遊びに来てもらったこともあるし、
お話しながら、ちょっとミシンを使ってもらいました。

お隣さんは男の子二人だし、ママもあんまりお裁縫や手芸もしないから、
幼稚園の準備しなきゃならないものは、おばあちゃんにお願いして、
ミシンは買わないつもりだったみたい。
だけど、やっぱり必要かどうか心配だったみたいです。

幼稚園によっては「バザー」などが開催されて、みんなで手分けして
手作り品を出品…なんてことがあるようですが、
長女が行っていた幼稚園ではバザーはなかったし、自分の趣味とかなければ
どうしても必要じゃない、と私は思います。

お隣さんのお兄ちゃんは長女と同じ公立幼稚園に行く予定なので、
どうしても必要でもないよ〜ってアドバイスしました。

今日は、ちょっと考えます〜。ってそのまま帰られたけど、
もしかしたらまた借りるかもしれませんってことでした。

周りに、手芸好きな人がいたら作ってもらうとか、
ミシンを持っている人から貸してもらうっていうのも
いい手じゃないかなぁ〜と思います。

まあ、私の周りの人で、入園品を作ったのがきっかけで
ミシンを(結構高いヤツ)買っちゃって、
今はハンドメイド品を販売しているっていう人もいます。
才能が開花したんですね〜。

最近ではミシンのレンタルサービスなんかも利用できるらしいですね。
コンパクトタイプのミシンなら1週間で3千円くらいでミシンの往復の送料
8百円くらいであるみたいです。

これ、いいなぁ〜。私もロックミシン借りようかな〜?





ラベル:入園準備 ミシン
【関連する記事】
posted by いんふぉまむ at 15:22| 入園準備 ミシン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

入園準備 上履き入れ…お揃いの布で作りました(私立:長男編)

去年の4月に私立幼稚園に入園し、現在年少組に通っている長男の入園準備品の一部です。
P1011468.jpg
長男が自分で選んだ布で一度水通ししてから裁断・縫製しています。
長女の時は、お着替えバッグというのは巾着型でしたが、
こちらの私立幼稚園はレッスンバッグ型です。

長女の時に用意したレッスンバッグは、「絵本袋」という名前で用意するように
言われて作ったもので、週一度絵本をお借りして、それに入れて持ち帰るためのものでした。
長男の幼稚園ではランドセルと揃いの「絵本バッグ(通園バッグ)」があるので、
このレッスンバッグ型のお着替えバッグは体操服を入れて持って行ったり、
体操服通園の時にお着替えを入れて持たせたりするものです。
P1011429.jpgP1011430.jpg
また、シューズ袋(上履き入れ)は長女の公立幼稚園はよく市販されている
タイプのものでしたが、長男が通う私立幼稚園では封筒タイプのものを
用意するようにプリントで指示がありました。(ので作る結果になりました(*´Д`)=з)
ボタンは、マジックテープのようなものがいいかとも思ったのですが、
洗濯するうちに他の布を痛めたり(洗濯ネットに入れても)シューズの出し入れに
引っかかるかな?とも思い(というか、私があまり好きじゃないんですね)

マグネットボタンを取り付けてあります。ホックのように小さくもないし、
子供でも簡単に開け閉めできるので、お勧めです。
大きな手芸屋さんならおいてあると思います。

同じ市内の幼稚園にもイロイロあるものですね。

posted by いんふぉまむ at 12:17| 入園準備 上履き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月19日

入園準備 上履き入れ…お揃いの布で作りました(公立:長女編)

長女の時の入園準備グッズの一部です。
P1011412.jpg
左側取っ手がつけてはありますが巾着型の「お着替え袋」です。
右側は週一回金曜日に絵本をお借りするのですが、この「絵本袋」に入れて
持ち帰ります。(意味は無いですがリバーシブルです)

この布はたまたま家にあって、すでに水通ししてあったので、
そのまま使える状態でした。
長男出産後の私は、少しでも手間を省くため、この布を使うことにしました。
緑色が好きだった長女も、このモスグリーンが気に入ったので、これで作りました。
P1011315t.jpg
同じ布で作り、同じように茶色のリボンを使い、緑系の花柄の布で作った
ヨーヨーキルトをつけました。(コレが長女の目印になりました)
上履き入れの底に当たる部分には、内側に「キルティングが挟みこんであります。
でも、別にそれほど重いものを入れる訳でもなく、3年間使っても痛むこともなかったので、
今思えばわざわざ「補強」することもなかったなぁ、と思います。

上履き入れは入園時の上履きを基準に作ってしまいましたが、
入園時は周りの子より小さ目だった長女も、卒園の頃には、体も
上履きも大きくなってきていたので、年長になってからは少し入れにくかったかもしれません。
(でも、年長児のことなので、もうすっかり慣れていましたが)

市販のものはけっこう大きいものが多いですが、手作りされるなら
(幼稚園指定のサイズからかけ離れない程度に)大きめに作られることをおすすめします。
posted by いんふぉまむ at 15:05| 入園準備 上履き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。